最終更新日:2017年02月22日

 

 

 

西千葉                                               本千葉

稲 毛  ---  千 葉  ち ば  ---  東千葉

 

 

 

  千葉市中央区に位置する駅で、政令指定都市 「千葉市」 の玄関口です。東京方面と房総・北総方面をつなぐターミナル駅でもあります。「特急成田エクスプレス号(N’EX)」を除き、全ての電車が停車します。総武快速線は電車によって発着番線が異なり、3〜10番線のいずれかから発車します。日中時間帯の普通電車の運転本数は、総武線各駅停車が毎時5〜6本(平日約11分間隔、土休日約10分間隔)、総武快速線は毎時5本(約12分間隔)、内房線は毎時3〜4本(約10〜25分間隔)、外房線は毎時3本(約15〜30分間隔)、総武本線、成田線は毎時2本(約30分間隔)ずつ運行されています。

  JR線の他にも京成電鉄千葉線と千葉都市モノレール1号線・2号線が乗り入れています。京成電鉄千葉線は毎時6本(約10分間隔)、千葉都市モノレール1号線(千葉みなと方面)は毎時9本、1号線(県庁前方面)は毎時4本(約15分間隔)、2号線(都賀・千城台方面)は毎時5本(約12分間隔)で運行されています。

  平成28年(2016年)11月20日より待望の新駅舎が開業し、3階の改札階(及び3階のエキナカ店舗)が使用開始となりました。現在も駅舎建て替え(駅ビル関連)工事は継続して行われており平成29年(2017年)春に4階のエキナカ店舗が開業予定、同年8月下旬までにホームと改札階を結ぶエスカレーターが使用開始予定、同年夏以降駅ビルの2階〜7階までが開業予定、平成30年(2018年)夏以降に駅ビルの地上1階と地下1階が開業予定となっています。これを以って千葉駅駅舎と駅ビル関連工事が全て完了する予定です。

 

  ・・・日中時間帯の外房線は京葉線から直通する普通列車が毎時1本運行しており、内房線の下り快速に乗車するとで蘇我駅でこの普通列車に乗り換え可能。

 

  ・【電光掲示板】・・・○(ホーム、コンコース、改札付近)

  ・【接近表示機】・・・△(ホーム本千葉・東千葉寄りに業務用があります)

  ・【コメント】・・・1・2番線のみ接近放送、終着放送、発車放送があります。3〜10番線には自動放送類は一切ありません。

 

  総武線のATOS(東京圏輸送管理システム)末端駅ですが、自動放送や電光掲示板(発車標)はATOS連動ではありません。自動放送は1・2番線のみ存在し、以前は仙石型放送(簡易放送)が使用されていましたが、平成23年(2011年)7月10日頃より巌根型放送(簡易放送)へと変更されています。かつて当駅では他の駅と同じように電車発車時に発車予告ベルを使用していましたが、昭和63年(1988年)8月に発車予告ベルの扱いを止めています。平成24年(2012年)1月の時点では、3〜10番線ホームに設置されている出発指示合図器と並んで発車ベルスイッチが設置されていましたが、その後駅舎建て替え工事に伴い撤去されています。

  なお1・2番線のみ発車放送用のスイッチがあります。これはスイッチを1回押すと自動で発車放送が流れる仕組みです。以前まではスピーカーが兼用で同時放送が出来なかった為、終着放送が流れている時にスイッチを押した場合は、発車放送が割り込みをして終着放送が途中で強制終了する仕組みでしたが、平成29年(2017年)1月24日より番線ごとに新しくスピーカーが設置され、自動放送も分離して流れるようになった為この現象は解消されました。また、発車放送の頭欠け現象も解消されています。

  3〜10番線は自動放送類が一切ありません。電車到着時や発車時は駅係員がホームに立ちマイク放送を行います。また上り総武快速線電車発車時は乗降終了合図器を、その他の上り下り電車発車時は出発指示合図器を扱います。出発指示合図器扱い時はホーム頭上に設置された装置よりジリジリベルが鳴動します(火災報知器のジリジリベルと似ています)。

 

 

 

駅舎の様子(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子【東口】

(クリックすると拡大されます)

 

別アングル(こちら

駅舎の様子(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子【西口】

(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子【東口】

(クリックすると拡大されます)

 

ズームアップ(こちら

駅舎の様子(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子【西口】

(クリックすると拡大されます)

 

反対側から(こちら

改札口の様子(クリックすると拡大されます)

改札口の様子

(クリックすると拡大されます)

 

別アングル(こちら

改札口の様子(クリックすると拡大されます)

改札口の様子

(クリックすると拡大されます)

 

旧自動改札機(こちら

自動券売機の様子(クリックすると拡大されます)

自動券売機の様子

(クリックすると拡大されます)

自動券売機の様子(クリックすると拡大されます)

自動券売機の様子

(クリックすると拡大されます)

コンコースの様子(クリックすると拡大されます)

コンコースの様子

(クリックすると拡大されます)

コンコースの様子(クリックすると拡大されます)

コンコースの様子

(クリックすると拡大されます)

ホームの様子(クリックすると拡大されます)

ホームの様子

(クリックすると拡大されます)

 

別アングル(こちら

ホームの様子(クリックすると拡大されます)

ホームの様子

(クリックすると拡大されます)

 

別アングル(こちら

ホームの様子(クリックすると拡大されます)

ホームの様子

(クリックすると拡大されます)

客終合図器の様子(クリックすると拡大されます)

客終合図器の様子

(クリックすると拡大されます)

 

総武快速用(こちら

上り・下り列車用(こちら

駅名標の様子(クリックすると拡大されます)

駅名標の様子

(クリックすると拡大されます)

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

表示その2(こちら

路線バスの様子(クリックすると拡大されます)

路線バスの様子

鎌取駅行

(クリックすると拡大されます)

交番の様子(クリックすると拡大されます)

交番の様子

(クリックすると拡大されます)

 

 

 

    1.   総武線各駅停車上り始発ホーム

 自動放送:巌根型簡易放送 【接近放送・発車放送:男声】 【終着放送:女声】

 発車ベル:なし(自動放送のみ)

1番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。到着放送も流れます。

1番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。

 22時00分以降に到着する電車は到着放送が流れません。

1番線の放送

 津田沼・西船橋・秋葉原方面の発車です。押した回数だけ発車放送が流れます。

    2.   総武線各駅停車上り始発ホーム

 自動放送:巌根型簡易放送 【接近放送・終着放送・発車放送:女声】

 発車ベル:なし(自動放送のみ)

2番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。到着放送も流れます。

2番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。

 22時00分以降に到着する電車は到着放送が流れません。

2番線の放送

 津田沼・西船橋・秋葉原方面の発車です。大体の車掌は2回扱います。

    3.   内房線下りホーム

        総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト3

    4.   内房線下りホーム

        総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト4

    5.   外房線下りホーム

        総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト5

    6.   外房線下りホーム

        総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト6

    7.   総武本線下りホーム

         総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト7

    8.   総武本線下りホーム

        総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト8

    9.   成田線下りホーム

        総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト9

  10.  成田線下りホーム

        総武快速線上りホーム

 自動放送:なし(駅員放送のみ)

 発車ベル:なし(駅員放送のみ)

 

 電車接近時、発車時は駅係員がマイク放送を行います。また発車の際駅係員が出発指示合図器を扱うと、ホーム頭上の装置よりジリジリベルが流れます。 動画共有サイト10

 

 

 過 去 の 放 送  ( 平成23年(2011年)7月9日頃まで )

    1.   総武線各駅停車上り始発ホーム

 自動放送:仙石型簡易放送 【接近放送・発車放送:男声】 【終着放送:女声】

 発車ベル:なし(自動放送のみ)

1番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。到着放送も流れます。

1番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。

 23時50分(総武本線最終発車時刻)以降に到着する電車は到着放送が流れません。

1番線の放送

 津田沼・西船橋・秋葉原方面の発車です。押した回数だけ発車放送が流れます。

1番線の放送

 0時59分発、津田沼行き(最終電車)の発車です(と言っても何も変わりませんが・・・汗)。

    2.   総武線各駅停車上り始発ホーム

 自動放送:仙石型簡易放送 【接近放送・終着放送・発車放送:女声】

 発車ベル:なし(自動放送のみ)

2番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。到着放送も流れます。

2番線の放送

 折返し津田沼・西船橋・秋葉原方面の到着です。

 23時50分(総武本線最終発車時刻)以降に到着する電車は到着放送が流れません。

2番線の放送

 津田沼・西船橋・秋葉原方面の発車です。大体の車掌は2回扱います。

2番線の放送

 各駅停車津田沼行きの発車です。車内放送が微妙に聞こえます。

 

 

★★★ 路線案内 ★★★

                   JR内房線           本千葉

                   JR外房線           本千葉

                  JR総武本線           東千葉

                   JR成田線           東千葉

千葉都市モノレール千葉駅へ移動

京成千葉駅へ移動

 

 

 

 

駅にお出かけのページに戻る

 

 

 

(c) copyright  Setsuna  All  Right  Reserved.