上総村上
千葉県市原市の玄関駅です。全ての特急列車が停車します。日中時間帯は上下とも毎時3〜4本の普通電車(快速含む)が停車します。小湊鉄道との乗換駅で、改札口とコンコースは小湊鉄道と共有して使用されています。小湊鉄道線は概ね毎時1〜2本を運行しています。
平成21年(2009年)1月中旬頃より電光掲示板(発車標)の使用が開始されています。
・【電光掲示板】・・・○(ホーム上、改札口前)
・【接近表示機】・・・△(業務用のものがホーム中央待合室付近に設置してあります)
・【コメント】・・・上り下りとも朝の通勤ラッシュ時間帯と夜の帰宅ラッシュ時間帯に長く鳴動しやすくなります。小湊鉄道線のホームからは電子ベルが流れます。
長らく千葉型(詳細放送)の自動放送を使用していましたが、平成24年(2012年)2月29日には自動放送が旭型(詳細放送)に変更されているのが確認されています。これに併せて発車メロディと接近チャイムの音質が以前よりも向上しています。スピーカーは今まで番線別に設置されていたものの、放送装置が1系統しかないため放送分離は行われていませんでしたが、今回の変更で番線ごとに2系統へ分離した状態で放送しています。なお、駅係員のマイク放送が発車メロディと被った場合や打ち返しをした場合、極端に音量が下がるようになっています(こちら♪)(こちら♪)(こちら♪)。
平成21年(2009年)1月中旬頃より電光掲示板(発車標)の使用が開始されています。当初は他駅(都賀・鎌取・茂原等)と同じ汎用のフォント(文字)を使用していましたが、現在ではATOS線区で使用されているフォントを模倣した表示を行っています。
平成22年(2010年)3月下旬頃より発車放送の順序が、「行き先 / 種別」から「種別 / 行き先」の順に放送されています。また「各駅停車」の種別文言も蘇我駅と同じく「普通」へと変更されました(京葉線経由は「各駅停車」と放送)。
平成24年(2012年)3月17日のダイヤ改正より、「普通」の種別文言が再び「各駅停車」へと変更されました。また、特急列車の自由席案内において全ての車両が自由席の場合、以前まで自由席案内は省略されていたものが「この列車は全車両自由席です」と文言が追加されています。
平成29年(2017年)3月4日のダイヤ改正より、上り1番線の自動放送が男声で流れるようになりました。
小湊鉄道線は駅係員がホーム上に設置してある発車ベル装置を扱います。駅係員により鳴動時間は異なりますが、概ね10〜15秒前後は鳴動します。電子ベルはホーム上のラッパ型スピーカーと駅舎側の連絡通路に設置されたスピーカーから流れます。
駅舎の様子 (クリックすると拡大されます) |
駅舎の様子 (クリックすると拡大されます)
別アングル(こちら) | ||
自動券売機の様子 (クリックすると拡大されます)
別アングル(こちら) |
改札口の様子 (クリックすると拡大されます) | ||
JR線ホームの様子 (クリックすると拡大されます) |
JR線ホームの様子 (クリックすると拡大されます) | ||
連絡改札口の様子 (クリックすると拡大されます) |
連絡跨線橋の様子 (クリックすると拡大されます)
現在は跨線橋閉鎖中 | ||
小湊鉄道線 自動券売機の様子 (クリックすると拡大されます) |
小湊鉄道線 改札口の様子 (クリックすると拡大されます) | ||
小湊鉄道線 ホームの様子 (クリックすると拡大されます) |
小湊鉄道線 スピーカーの様子 (クリックすると拡大されます) | ||
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) | ||
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) | ||
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) | ||
駅名標の様子 (クリックすると拡大されます) |
|
| |
発 車 標 導 入 当 初 の 表 示 (他駅と同じく汎用フォントを使用) | |||
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
発車標の様子 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
|
|
小湊鉄道線の車両 | |
小湊鉄道キハ200形列車 (クリックすると拡大されます) | |
乗降終了合図のある時間帯 (下り8両以上) 土曜 7:30〜8:30 休日 7:30〜8:30
乗降終了合図のある時間帯 (下り15両以上) 土曜 18:00〜21:00 休日 18:00〜21:00 平成28年3月1日 木更津運輸区 |
|
駅にお出かけのページに戻る
(c) copyright Setsuna All Right Reserved.