最終更新日:2021年07月21日
千葉県長生郡長生村に位置する駅です。相対式のホームで各駅停車と日中の京葉快速が停車し、上下とも毎時2本の普通電車が停車します。但し時間帯によっては次の電車まで1時間近く間隔が開くこともあります。駅舎と改札口は2番線上りホーム側にあり、簡易Suica改札機が設置されています。
・【電光掲示板】・・・ ×(ありません)
・【接近表示機】・・・ ×(ありません)
・【コメント】・・・ 下り4両編成は発車ベルが扱えません。一部自動放送の流れないスピーカーがあります。日中時間帯は一定間隔で禁煙放送が流れます。
仙石型の簡易放送を使用していましたが、平成21年(2009年)11月下旬頃より巌根型の簡易放送に変更されています。これに伴い接近チャイムも千葉地区の5音ものから標準のものへと変更されています。発車メロディーは茂原駅と同じ組み合わせです。
平成22年(2010年)2月10日頃には「外房線PRC型放送」が導入されています。接近チャイムはかつて山手線で使用されていた接近メロディーが流れ、接近放送や次発放送(到着予告放送・発車予告放送)も使用されています。これと同時に今まで自動放送の音量が小さかった下りホームでは以前に比べて音量が大きくなりましたが、併せて22時以降は夜間音量が設けられるようになりました。
平成28年(2016年)3月30日現在、上りホーム改札口前のスピーカー(こちら)と下りホーム跨線橋に設置されているスピーカー(こちら)からは自動放送が一切流れません(スピーカー下部に「遠隔放送用」とラベルシールが貼ってあります)。
なお、下りホーム4両編成は発車ベルが扱えません。これは、車掌用停車目標位置に発車ベルスイッチが設置されていないためです。
|
|
|
|
|
駅にお出かけのページに戻る
(c) copyright Setsuna All Right Reserved.