最終更新日:2017年07月05日

 

 

 

 

新木場  ---  葛西臨海公園  かさいりんかいこうえん  ---  舞 浜

 

 

 

  東京都江戸川区に位置する駅です。東京都葛西臨海水族館の最寄駅で、ホームからは巨大な観覧車が一望出来ます。ホームは島式で、京葉線の各駅停車と武蔵野線直通列車が停車し、その他の電車は全て通過します。日中は毎時7本の電車が発着します。当駅にはホーム側の線路とは別に、通過列車用の線路が上下線に設けられています。

  平成29年(2017年)3月下旬には、それまで8両編成分しかなかったホーム上の屋根が10両編成分に延伸され、雨の日でも傘を差さずに乗り降り出来るようになりました。

 

  ・【電光掲示板】・・・○(ホーム、改札口付近)

  ・【接近表示機】・・・×(発車標の在線表示を確認、上下線とも第2場内信号機(ホーム後方に設置)が注意現示になった後に接近放送が流れます

  ・【コメント】・・・特急や快速の通過待ちを行う電車でないと最後まで鳴りにくいです。下り電車は到着してもすぐに出発信号機が開通しない為、戸閉放送が流れないことがあります。

 

  京葉線PRC型放送を使用していました。発車予告メロディーの後、戸閉め放送が流れるまでに若干の間がありました。以前は電子ベルでしたが、平成19年(2007年)3月22日より発車メロディーが導入されました。ホーム上のスピーカーは番線別に設置され、自動放送も分離して2系統で流れます(但し待合室内のスピーカーは一ヶ所しか設置されていない為上下兼用でした)。

  平成28年(2016年)7月下旬〜8月上旬頃にかけて放送装置が更新されていますが、周辺駅と異なり、ホーム上のスピーカーや発車ベルスイッチの配線は交換せずに使用していました。
  平成28年(2016年)9月25日には、京葉線ATOS導入に伴い自動放送と電光掲示板(発車標)が切り替わりました。ホーム上のスピーカーは既に番線別に設置されていましたが、待合室内のスピーカーは一ヶ所しか設置されていない為、配線変更した上で「1番線の放送」のみ流れるようになりました
こちら)。

  平成29年(2017年)3月18日頃には、ホーム上のスピーカーと発車ベルスイッチの配線切り替えが行われ、待合室内のスピーカーについても上り下り別々のスピーカーから自動放送が流れるようになりました。

  待避無しの各駅停車は一部電車を除き停車時間に余裕がない為、最後まで鳴ることはほとんどありません。下り電車は待避無しの場合でも到着してからしばらく経たないと出発信号機が開通しません。ATOS線区型詳細放送の場合、信号開通後5秒以内に発車ベルスイッチを止めた場合は戸閉放送が流れない為、特に下り電車では度々戸閉放送が流れずに発車することがあります。

 

 

 

駅舎の様子(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子

(クリックすると拡大されます)

 

別アングル(こちら

駅周辺の様子(クリックすると拡大されます)

駅周辺の様子

(クリックすると拡大されます)

 

別アングル(こちら

改札口の様子(クリックすると拡大されます)

改札口の様子

(クリックすると拡大されます)

自動券売機の様子(クリックすると拡大されます)

自動券売機の様子

(クリックすると拡大されます)

ホームの様子(クリックすると拡大されます)

ホームの様子

(クリックすると拡大されます)

ホームの様子(クリックすると拡大されます)

ホームの様子

(クリックすると拡大されます)

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

旧発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

旧発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

発車標の様子(クリックすると拡大されます)

旧発車標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

英語表示(こちら

駅名標の様子(クリックすると拡大されます)

駅名標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

ナンバリング前(こちら

旧駅名標(こちら

路線バスの様子(クリックすると拡大されます)

路線バスの様子

都営バス

(クリックすると拡大されます)

駅から見える観覧車の様子(クリックすると拡大されます)

駅から見える観覧車の様子

(クリックすると拡大されます)

駅から見える観覧車の様子(クリックすると拡大されます)

駅から見える観覧車の様子

(クリックすると拡大されます)

 

イルミネーション(こちら

こちらこちらこちら

 

 

 

    1.   京葉線下りホーム

 自動放送:ATOS線区型詳細放送 【女声】

 発車メロディー:【海辺の散歩

1番線の放送

 各駅停車蘇我行きの到着です。当駅で特急列車の通過待ちを行います。

1番線の放送

 各駅停車蘇我行きの発車です。2コーラス目の余韻切りです。

1番線の放送

 武蔵野線直通(各駅停車)府中本町行き(最終電車)です。次発放送(こちら)。
 信号開通後5秒以内に発車ベルを止めている為、戸閉放送が流れていません。

1番線の放送

 武蔵野線直通各駅停車東所沢行き(最終電車)です。次発放送(こちら)。

 当駅では到着放送においても最終電車の案内放送が流れます。

1番線の放送

 武蔵野線直通(各駅停車)東所沢行き(最終電車)です。2コーラス目に入っています。
 ホーム屋根が延伸され、先頭車両付近にもスピーカーが設置されました。

1番線の放送

 各駅停車蘇我行き(最終電車)です。次発放送(こちら)。
 最終電車到着時は駅係員によるマイク放送が被りやすいです。

 現在は全てのスピーカーがFPS薄型です。

    2.   京葉線上りホーム

 自動放送:ATOS線区型詳細放送 【男声】

 発車メロディー:【公園の楓

2番線の放送

 各駅停車東京行きの到着です。当駅で特急列車の通過待ちを行います。

2番線の放送

 各駅停車東京行きの発車です。フルコーラスです

2番線の放送

 各駅停車東京行きの到着です。当駅で特急列車の通過待ちを行います。

2番線の放送

 各駅停車東京行きの発車です。2コーラス目に入っています。

2番線の放送

 各駅停車東京行きです。2コーラス目に入っています(到着放送被り)。

2番線の放送

 各駅停車東京行き(最終電車)です。次発放送(こちら)。
 最終電車到着時は駅係員によるマイク放送が被りやすいです。

 現在は全てのスピーカーがFPS薄型です。

 

 

過 去 の 放 送 (平成28年(2016年)7月下旬〜8月上旬頃まで)

 8月上旬頃〜9月24日までの音声は収録しておりません

    1.   京葉線下りホーム

 自動放送:京葉線PRC型詳細放送 【女声】

 発車メロディー:【海辺の散歩

1番線の放送

 各駅停車海浜幕張行きです。途中切りです。

1番線の放送

 各駅停車蘇我行きの発車です。2コーラス目に入っています。

    2.   京葉線上りホーム

 自動放送:京葉線PRC型詳細放送 【男声】

 発車メロディー:【公園の楓

2番線の放送

 各駅停車東京行きです。途中切りです
 中には0音切り+即切りして発車放送の間を縮める方もいます(こちら)。

2番線の放送

 各駅停車東京行きの発車です。余韻切りです

2番線の放送

 武蔵野快速東京行きです。フルコーラスです。
 快速電車として運転していた時代は土休日のみ当駅に停車していました。

 

 

過 去 の 放 送  (平成19年(2007年)3月21日まで)

    1.   京葉線下りホーム

 自動放送:京葉線PRC型詳細放送 【女声】

 発車ベル:電子ベル(スピーカー)

1番線の放送

 各駅停車蘇我行きです。こちらは高音のROMベルでした。

1番線の放送

 各駅停車蘇我行きの発車です。少し長めに鳴動しています。

    2.   京葉線上りホーム

 自動放送:京葉線PRC型詳細放送 【男声】

 発車ベル:電子ベル(スピーカー)

2番線の放送

 各駅停車東京行きです。こちらは低音のROMベルでした。

 

  

★★★ 路線案内 ★★★

    新木場                JR京葉線            舞 浜

  

 

  

駅にお出かけのページに戻る

 

 

 

(c) copyright  Setsuna  All  Right  Reserved.