最終更新日:2014年02月08日

 

 

 

 

京成千葉 ---  千葉中央  ちばちゅうおう  ---  千葉寺

 

 

 

  政令指定都市 「千葉市」 の中心部に位置する駅です。千葉市中央区役所や葭川(よしかわ)公園、「きぼーる通り」等の商業施設の最寄り駅です。当駅からJR千葉駅までは、高架下のショッピングモール「C−One(シーワン)」を通ることで、雨の日でも傘を差さずに徒歩で移動することが出来ます。平成18年(2006年)12月10日より、新京成電鉄との直通運転が開始され、松戸駅から当駅まで新京成電鉄の電車が乗り入れます。千原線の電車は全て千葉線津田沼方面へ直通運転を行っており、日中の当駅からの始発電車は全て松戸行きとなります。上り千葉線は毎時6本(約10分間隔)、下り千原線は毎時3本(約20分間隔)で運行されています。

  当駅の下りちはら台寄りには引き上げ線があり、当駅止まりの電車が折り返す際に使用されています。

 

  ・【電光掲示板】・・・×(ありません)

  ・【接近表示機】・・・○(ホーム階段付近に設置してあります)

  ・【コメント】・・・引き上げ線から入線する際も接近放送は流れます。発車放送はありませんが、発車時間になると自動で電子電鈴から電子ベルが流れます。

 

  千葉線内と同じ「ユニペックス型」自動放送が使用されています。ホーム上にはTOAワイドレンジ型スピーカーが設置されており、接近放送はこのスピーカーから流れます。階段付近には接近表示機も設置されており、この接近表示機が点灯した後に接近放送が流れ始めます。

  発車時には電子電鈴から電子ベルが流れます(1番線はちはら台方、2番線はちはら台方と津田沼方にそれぞれ設置)。発車ベルは発車時間になると自動で流れますが、信号が開通していない場合は流れません。

  京成千葉駅と比べて自動放送の音量は大きいですが、すぐ隣をJR内房線・外房線が通っている為走行音が被りやすいです。

 

 

 

駅舎の様子(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子

(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子(クリックすると拡大されます)

駅舎の様子

(クリックすると拡大されます)

改札口の様子(クリックすると拡大されます)

改札口の様子

(クリックすると拡大されます)

自動券売機の様子(クリックすると拡大されます)

自動券売機の様子

(クリックすると拡大されます)

ホームの様子(クリックすると拡大されます)

ホームの様子

(クリックすると拡大されます)

 

ズームアップ(こちら

ホームの様子(クリックすると拡大されます)

ホームの様子

(クリックすると拡大されます)

 

ズームアップ(こちら

駅名標の様子(クリックすると拡大されます)

駅名標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

ナンバリング前(こちら

駅名標の様子(クリックすると拡大されます)

駅名標の様子

(クリックすると拡大されます)

 

  

 

    1.   千葉線上り津田沼・上野・松戸方面ホーム

 自動放送:ユニペックス型簡易放送 【男声】

 発車ベル:電子ベル(電子電鈴

1番線の放送

 津田沼方面行きです。電子電鈴から発車ベルが流れます。

1番線の放送

 津田沼方面行きです。引き上げ線から入線する場合、接近放送の鳴動が遅くなります。

    2.   千原線下りちはら台方面ホーム

 自動放送:ユニペックス型簡易放送 【女声】

 発車ベル:電子ベル(電子電鈴

2番線の放送

 ちはら台方面行きです。発車放送はありません。

2番線の放送

 ちはら台方面行きです。車掌側にも電子電鈴が設置されています。

 

  

★★★ 路線案内 ★★★

    京成千葉            京成千原線           千葉寺

   

 

  

駅にお出かけのページに戻る

 

 

 

(c) copyright  Setsuna  All  Right  Reserved.