最終更新日:2016年01月10日
村 上 --- 東葉勝田台 とうようかつただい --- .
千葉県八千代市に位置するターミナル駅です。京成電鉄の勝田台駅と隣接しており、両社を合わせた乗降客数は8万人を超えます。ホームは島式の1面2線で地下区間にあります。お隣の村上駅までは約1kmしか離れておらず、利用者の中には村上地区から当駅まで来て東葉高速線、または京成本線で通勤する方も珍しくないようです。
東葉勝田台駅、京成勝田台駅とも※駅舎は地上部にない為、改札口等の駅施設は地下に設けられています。東葉高速鉄道の改札口は北口と南口の2ヶ所あり、南口は京成電鉄の中央改札口と隣接した位置にあります。地上へ抜ける出入口は合計6ヶ所あり、京成電鉄の南口ロータリー側に2ヶ所、北口ロータリー側に1ヶ所、勝田台駅へと続く道路沿いに2ヶ所、栄町公園内に1ヶ所設けられています。
※・・・京成勝田台駅には、地下に設けられた「中央改札口」の他に、地上ホーム1番線に隣接して設けられている「南改札口」があり、こちらは南口ロータリーから直接ホームへ出入りすることが出来ます(6時30分~21時00分まで利用可能)。
・【電光掲示板】・・・【東葉高速線】○(ホーム、改札口外側)、【京成本線】○(ホーム、改札口付近)
・【接近表示機】・・・【東葉高速線】×(発車標の在線表示を確認)、【京成本線】×(ありません)
・【コメント】・・・【東葉高速線】地下ホームの為電車接近時に強風が吹きつけます。また、スピーカーが乗車位置近くにしかなく、なおかつ黄色い線の外側にある為収録の際は注意が必要です。発車時間の約1分前に発車予告放送が流れます。【京成本線】接近放送が流れます。車掌によっては発車時に車両側の乗降促進音を扱う場合があります。
<東葉高速線>開業以来長らく同じ自動放送(詳細型放送)を使用していましたが、平成26年(2014年)2月28日頃より新しい自動放送(詳細型放送)に切り替わりました。自動放送の声優さんや言い回しが変わった他、接近放送の冒頭にメロディーが流れるようになりました(東武鉄道では発車メロディーとして使用されている曲)。スピーカーは番線ごとに分かれて設置されており、放送も分離して流れます。地下ホームの為、スピーカーは天井に埋め込まれたタイプのものを使用していますが、どのスピーカーも乗車位置近くに設置されており、なおかつ黄色い線の外側(白線の頭上)にある為収録の際は注意が必要です。
<京成本線> 京成電鉄は地上2面2線の相対式ホームです。詳細型放送を使用しており、接近放送のみ流れます。乗り換え駅で利用客が多い為、ラッシュ時間帯は車両側の乗降促進音を扱うことが多いです。
駅入口の様子(北側) 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) |
駅入口の様子(南側) 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) | ||
駅入口の様子(T1) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
別アングル(こちら) |
駅入口の様子(T2) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
別アングル(こちら) | ||
駅入口の様子(T3) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
|
駅入口の様子(T3) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
案内掲示(こちら) | ||
自動券売機の様子(中央) 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) |
改札口の様子(中央) 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) | ||
自動券売機の様子(南口) 京成電鉄 (クリックすると拡大されます)
|
準備中 |
改札口の様子(南口) 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) | |
発車標の様子 京成電鉄 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
発車標の様子 京成電鉄 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) | ||
発車標の様子 京成電鉄 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
発車標の様子 京成電鉄 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) | ||
ホームの様子 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) |
ホームの様子 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) | ||
駅名標の様子 京成電鉄 (クリックすると拡大されます) |
駅名標の様子 京成電鉄 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) | ||
改札口の様子(南口) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
|
自動券売機の様子(南口) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) | ||
改札口の様子(北口) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
別アングル(こちら) |
自動券売機の様子(北口) 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) | ||
T3出口方面 連絡通路の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) 別アングル(こちら) |
発車標の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) | ||
発車標の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
発車標の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) | ||
ホームの様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) |
ホームの様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) | ||
ホームの様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) |
ホームの様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) | ||
駅名標の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) |
スピーカーの様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
別アングル(こちら) | ||
旧改札口の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
別アングル(こちら) |
旧発車標の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます) | ||
旧発車標の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
旧発車標の様子 東葉高速鉄道 (クリックすると拡大されます)
英語表示(こちら) |
|
|
|
駅にお出かけのページに戻る
(c) copyright Setsuna All Right Reserved.