最終更新日:2022年07月21日
空港第2ビル --- 成田空港 なりたくうこう --- .
成田国際空港の第1旅客ターミナルに隣接する駅です。ホームは地下にあり、改札口を出た先にセキュリティーエリアがあります。以前まではこのセキュリティーエリアにてパスポートや身分証明書のチェック(検問)を行っていましたが、平成27年(2015年)3月30日よりセキュリティーエリアでの検問は廃止されました。島式ホームで向かいには京成電鉄のホームも見えます。
かつて当駅とお隣りの空港第2ビル駅にはホーム上で案内放送を行う専門の係員がいました(JR線)。主に日本語と英語で案内放送を行い、自動放送ではカバーしきれない細かな内容を案内していましたが、平成24年(2012年)3月に行われたダイヤ改正の際に係員の配置を廃止しています。京成電鉄では専門の係員を配置しておらず、英語での案内放送は行っていません(到着・発車の際、ホーム上に駅員が出て日本語での案内放送は行います)。
平成22年(2010年)7月17日には新たに成田スカイアクセス線が開業し、京成電鉄側のホームとコンコースがそれぞれ路線ごとに分離して使用されるようになりました(京成電鉄ホームページ駅構内案内図)。スカイライナーは既設ホームを改修した4・5番線から(2・3番線ホームの奥に位置します)、アクセス特急は新設ホームの1番線から、京成本線経由の電車は2・3番線から発車します。
令和2年(2020年)3月19日には、JR線ホームにてホームドアの使用が開始されました。
令和2年(2020年)7月11日には、京成電鉄線ホームの3番線・5番線にてホームドアの使用が開始され、同年9月12日には1番線・2番線・4番線にてホームドアの使用が開始されました。
・【電光掲示板】・・・【JR線】○(ホーム上、コンコース、改札口前)、【京成電鉄】○(ホーム上、コンコース、改札口前)
・【接近表示機】・・・【JR線】×(ありません)、【京成電鉄】×(ありません)
・【コメント】・・・地下駅なのでよく響きます。大体の車掌は1〜2コーラス程度鳴動させます。折返し列車が1分前に到着するダイヤの場合、信号開通が遅い+戸閉放送が長いので余韻切りや途中切りが発生します。
JR線ホームでは東海道型の自動放送を使用しています。この接近チャイムはかつての内房線袖ケ浦駅、常磐線いわき駅で使用され、現在では奥羽本線秋田駅や大曲駅等で聞くことが出来ます。国際空港の玄関駅なので英語による自動放送も整備されています。かつては発車メロディーを流している最中にマイク放送を行うと、発車メロディーの音量がゼロになり全く聞こえませんでしたが、平成21年(2009年)12月頃に放送装置を更新した際に発車メロディーが消えないよう改善されています。放送装置更新により、メロディーの音質向上と2番線の発車メロディーが新曲へ変更されています。1番線のメロディーは当駅とお隣りの空港第2ビル駅のみで使用されており、2番線のメロディーは当駅のみで使用されています。
|
|
|
|
|
|
|
駅にお出かけのページに戻る
(c) copyright Setsuna All Right Reserved.